認知症に対する新たな生体防御機構の発見 ?アストロサイトのTRPA1活性化が、LIF産生を介して白質傷害や認知機能障害を防ぐ?
発表日 | 皇冠体育,皇冠比分5年7月22日(土)2:00~ |
---|
-
概要
アルツハイマー病や血管性認知症をはじめとする認知症は、超高齢社会を迎え、患者数の増加が大きな問題となっています。認知症の病態においては、高血圧?糖尿病?脂質異常症などの生活習慣病が危険因子として知られており、最終的に神経細胞死に至ります。近年、その過程の病態メカニズムとして、生活習慣病による動脈硬化と血管狭窄により、脳が慢性的な低血流状態におちいり、髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトの機能異常や細胞死である「白質傷害」が起こり、神経細胞死に至る前の段階で、認知機能障害などの神経機能異常を引き起こすことが明らかになりつつあります。しかし、そのメカニズムにはまだ多くの未解明な点があり、さらに生体が持つ防御機構についてもほとんどわかっていませんでした。
抱 将史 和歌山県立医科大学 薬学部 助教(研究当時 京都大学薬学研究科 博士課程大学院生)および白川 久志 京都大学薬学研究科 准教授らの研究グループは、シナモン主成分のシンナムアルデヒド(CA)やワサビ主成分のアリルイソチオシアネート(AITC)、そして温和な熱や活性酸素種(ROS)にも感受性のあるTRPA1チャネルの遺伝子欠損マウスを用いて、脳血流を慢性的に低下させることで白質傷害をへて認知機能障害に至る『血管性認