病態生理学
研究室紹介
病態生理学研究室のホームページ
※リンク先のページは病態生理学研究室の責任において作成されています。
研究室の概要
佐藤 慎太郎 教授
粘膜は、体の内側にありながら常に外界と接し、呼吸や飲食、性行為といった生命を維持し、種を存続させる上で必要な活動を行う呼吸器、消化器、生殖器を覆っています。これらの粘膜組織では、私たちにとって有益な食餌性抗原や常在共生細菌のみならず、インフルエンザウイルスや皇冠体育,皇冠比分、ノロウイルス、HIV、病原性細菌といった病原微生物などの多くの非自己成分(外来異物)と常に対峙しています。病原微生物の多くは粘膜組織を介して侵入、感染するため、私たちは粘膜面に粘膜免疫システムと呼ばれる精密かつダイナミックな免疫システムを構築することで感染防御を行っています(正の応答)。一方で、粘膜免疫システムは常在細菌や食餌性抗原など、私たちにとって有益な異物に対しては過剰な免疫応答を示さないようにする抑制性免疫応答(負の応答)を同時に示します。現在、これら粘膜免疫システムが有する正の免疫応答を応用した"食べる?吸う"ワクチンである粘膜ワクチンの開発が注目されています。
私たちの研究室、病態生理学講座では注射型のワクチンに代わる、粘膜を介して作用するワクチン、経粘膜ワクチンの実用化や、感染症に対する新しい治療法?治療薬の開発に向けた基礎的基盤研究を行っています。
研究においてポイントとなる単語?言葉
粘膜免疫、自然免疫、感染症、生体防御反応、ワクチン開発、ウイルス学、炎症性腸疾患、遺伝子改変マウス、上皮細胞、M細胞、腸内細菌叢
教育の内容
免疫系と、呼吸器、消化管に