ご挨拶

2019年1月1日付で、和歌山県立医科大学衛生学講座に着任しました、藤吉朗(ふじよしあきら)と申します。当大学衛生学講座は幅広い分野における業績と人材を輩出してきた歴史と伝統ある講座です。先達の歴史と伝統をふまえながら、現代のニーズにもこたえるべく、本講座での教育?研究?運営を行っていく所存です。
浅学菲才の身ではありますが、多くの皆様から、ご指導?ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

一般の皆さま

衛生学とは「生」を「衛(まも)」る学問であり、広く人々の健康をまもる予防医学と考えています。私自身は生活習慣病、とくに動脈硬化関連疾患(脳卒中、心筋梗塞)や認知症の予防に関する疫学研究に従事してきました。これからは県立医科大学の講座の長として、地域の皆さまの健康増進?疾病予防に役立つ新しい科学的な発見や、健康活動の普及に貢献するべく努力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

医療関連の皆さま

少子高齢社会を迎え医療関係者に求められる役割は広がる一方です。我々は予防のプロフェッショナルとして、医学にとどまらず栄養学、看護学、歯?薬学、医療統計、データ?サイエンス、そして社会学を含む多様な職域人材と連携し、目まぐるしく変化する今日の社会のニーズにこたえていくべく前進いたします。皆さまのご指導?ご協力をお願いいたします。

主な講座の研究内容

当講座は労働衛生、学校保健、精神保健といった幅広い分野での研究を進めてきました。私自身は前任の滋賀医大公衆衛生学部門スタッフとして、本邦の大規模全国コホート研究(NIPPON DATA、EPOCH-JAPAN)や、潜在性動脈硬化に関する国際比較研究(ERA JUMP研究、SESSA研究)に携わらせていただき、生活習慣病、特に動脈硬化関連疾患や認知症の予防に関する疫学研究を行ってきました。
本講座着任後は(1)地域住民の長寿要因の探索、(2)新型タバコ、(3)認知症と関連する脳の早期変化の予測マーカー、などの研究を開始し、学会発表?論文作成も着実に進行中です。
その他、(4)手腕振動症候群の病態解明と新しい診断体系の確立、(5)